2013年の振り返りと2014年

f:id:nakansuke:20130920065751j:plain
あけましておめでとうございます。
冒頭の写真は初日の出でもなんでもなく、ボルダーでとった日の出です笑
未だに年賀状も書いてないくせに思い立ったのでブログ書いてみます。

2013年を数字で振り返ってみる

  • 海外滞在日数:56日
  • 勉強会・セミナー等参加回数:37回
  • 登壇回数:9回
  • ブログ記事:5 (少ない・・・)

と、いうことでSendGridの日本でのサービス展開と、コミュニティの参加に尽きる1年となりました。
これまでも個人的にコミュニティへの参加はしてましたが、SendGridを始めるにあたって、関わり方が大きく変わってきました。発表も特にすることなく、1オーディエンスとして参加していただけでしたが、LTを始めとして発表する機会も増えました。始めてのLTは@yandoさんに勧められ飛び入りで発表したPHP勉強会でしたね。
そこからも発表機会が増えましたがやはり重かったのが、以下の2つですね。

2013年8月23日 cloudpack night #7

2013年12月10日 SendGrid x 構造計画研究所 リリース記念セミナー

日が近づくにつれてどんどん気が重くなってそのことが頭から離れなくなりましたが、その分終わった後の達成感というか、成長した感じが強かったです。いろんな人と話すチャンスも増えますし大変ですがやって良かったです。

2014年どうするか

この一年もSendGridに尽きることになると思います。先月開始したSendGridをより多くの人に知っていただき、使っていただけるよう、これまでの方向性のままアクションを加速させていきます。
スピード感を大切に、考えすぎて停滞するくらいならまず動くようにして行こうと思います。
(SendGridとのファーストコンタクトからデンバーに会いに行くまでも10日でした。このスピード感を忘れずに行きたいです)
ありがたいことに今の環境はそのような動き方が可能なので、全力で行きますよー。

ブログの数も増やそう。。。

SendGrid Nightやりました

f:id:nakansuke:20131024235521p:plain
SendGridのKen Apple氏 (Director Technical Service)の来日に合わせ、SendGrid Nightを開催しました。
主催者のくせにブログを書くのが遅れてしまったのもあり、すでに多くの素敵なレポートが書かれていますので、まずはここでご紹介を。

開催まで

来日することが決まってすぐ、EngineYardの安藤さんに相談したところ、場所の提供およびDoorkeeper、食事の手配を快諾してくださいました。本当にありがとうございます!

その前の週に同じくEngineYardにてNewRelic Nightが開催されることが決まっていたので、2週連続になることもあり、集客が不安でしたが当日朝の時点で登録は満席、キャンセルもほとんど出ず沢山の方に来ていただきました。


f:id:nakansuke:20131025000119j:plain
ノベルティも沢山準備!白Tシャツは、Emailの間にPを突っ込んで、「EmailにAPIを」という意味が込められています。

Kenと中井の発表

当日の様子は上記ブログに非常に分かりやすく書かれていますので、SendGrid Night全体のことはそちらをご覧いただくとして、ここには私の発表について書きたいと思います。内容を分担してKenと私で交互に発表しました。
f:id:nakansuke:20131025001452j:plain


発表資料はこちら↓


Kenと相談しながらどんな内容、流れで発表するか決めたのですが、

  • 構造計画/SendGridが日本に提供する価値を伝えたい
  • メールをちゃんと届けるのは実は大変だということを理解してもらいたい
  • SendGridの強みを伝えたい(ユーザーから見るとメール配信サービスの違いは分かりにくい)
  • 既に使っている方にも新しく何か得てもらいたい
  • SendGridの中の人ならではの話がやっぱり聞きたい

というところは押さえておきたいよね、ということでスライドのような内容になりました。


スライドに載せてなくて、口頭で説明した内容も書いておきます。

  • 構造計画研究所はSendGridをお使いの方(使ってなくても)全てをサポートします。例えばその他のPaaSのアドオンで使用していてもサポートします。構造計画経由で使ってる人しかサポートしないとかケチなことはしません!←はいここめっちゃ重要ですよ〜!
  • Founderの1人のIsaacは、SendGridの前、実は3回スタートアップを作って、全て失敗しました。その全ての失敗の原因の1つがEメールでした。じゃあ逆にそれをビジネスにしてしまおうということでSendGridを始めました。
  • foursquare, Pinterestを始めとした沢山のスタートアップはSendGridを使用して成功してきました。ここにいる参加者の中から第2のfousquareが生まれることを願っています。もちろんSendGridを使ってね。
  • 色々な事例から得られた教訓を3点紹介しましたが、月間数億通レベルで送信しているユーザですらそれを知らずに運用していたりします。つい1ヶ月前にも某ユーザに同じことを説明しました。これを聞いた人たちは同じ過ちをしないようにね!
  • SendGridの強力なAPIを使えば何でも出来ます。ビッグユーザはみんなダッシュボード(SendGridが用意しているGUI)は全く使わず、全てAPIだけでやりたいことを実現しています。←はいここも重要です!!

やはり経験に基づいたKenの発表は説得力が強く(彼はSendGrid6番目の社員です)、私自身も大変参考になりました。
f:id:nakansuke:20131025001435j:plain


LTも実際にお使いいただいてる方々のお話を沢山聞けました。かなりヘビーに使用されているかたもいて、構造計画よりこの人に聞いた方がいんじゃないか、とならないようにせねばとメンバー一同気合いを入れ直しました。

懇親会〜

食事はアメリカンな感じで。
f:id:nakansuke:20131025001520j:plain


写真には写ってないですが、もろアメリカーンなクッキーもありました。Kenが甘党なので安藤さんに無理をいって追加してもらいました。
EngineYardさんでのイベント恒例のノベルティ争奪じゃんけん大会も行い、大盛り上がりのうちに終了。その後はいつものRedDragonへ。寒いのに外で12時前まで飲んでました。楽しい時間は本当にあっという間ですね。
f:id:nakansuke:20131022221058j:plain

ノベルティを大量にゲットした@maroon1stさんのブログも楽しみですね!

感想

ご来場いただいた方々、LTしてくださった方々、そしてEngineYardの方々に本当に感謝しています。Kenも凄くよろこんでいました。これからが楽しみだねと。
日本語のドキュメントがあまりないことや、細かい設定しなくても動く、ということもあってか意外に知られていない機能は多いようでした。今後はその辺りの機能の魅力もしっかり伝えつつ、日本に布教していかねばなと思いました。
今後ともよろしくお願いします!

JAWS FESTA Kansai 2013 アンカンファレンス振返り

前回のブログで書きましたが、JAWS FESTA Kansai 2013で「クラウド時代のメール運用方法」と題してアンカンアレンスのモデレータをつとめてきました。

アンカンファレンスとは

こちらにあります通り、トピックは事前に決めず、その場で集まった人々が自分の話したい内容を話し、参加者全員で作り上げるカンファレンスです。
進行や集客のこともあるのでJAWS FESTAではあらかじめモデレータと議題を決めて行いました。ですので実際にはアンカンファレンスというよりは、グループディスカッションやBOF (Birds Of a Feather)というのが正しいようです。(by 法林さん)
JAWS FESTAは参加型のイベントにしたいという思いがあったため、アンカンファレンスを目玉コンテンツとしていました。

当日の流れ

まずはモデレータが自分の担当するトピックのアピールをして、参加者は気に入ったモデレータの所にいってアンカンファレンススタート!という形でした。

私は以下のスライドを使用しました。その他にもたくさん面白そうなトピックありましたし、メールについて話を掘り下げるというのはやはりニッチだよなぁと考えていたのでお客さんが集まるかどうか非常に不安でした。


が、蓋をあけると5名の方が参加してくださり、ディスカッションするにはちょうど良い感じでした。
アピールが上手だったんでしょう笑

アンカンファレンス本番

まずは簡単に自己紹介。その後話したいことをそれぞれ付箋に書いてもらいました。
その後付箋にあがった内容をカテゴライズし、それについて順番にディスカッションしました。

大きく分けると、

  • どういう風にメールを使っているか(使用目的、月間の通数など)
  • メールを正しく届けるための取り組みについて
  • メールの今後
  • テクニカルな内容

という感じでした。

どういう風にメールを使っているか

まずは、参加者の方々がどういう用途でメールを利用しているかお話しして頂きました。

月間数万通〜数億通という範囲で、運用方法もオンプレミスで自前のメールサーバで運用している方から、ASPを利用されている方まで、またSIでクラウドメールサービスを利用している方と様々でした。

用途としては、メルマガのような大量配信系の方がほとんどでしたね。

SendGridの例にはなりますが、メールの利用用途としては以下の2通りがあることをご説明させて頂きました。

トランザクションメール
Webサービスのサインアップ時の確認メールや、ECサイトの購入確認など、何らかのイベントがトリガーになりシステムから自動で送信されるメール

・マーケティングメール
メールマガジンやセミナーのお知らせなど、受信者のリストに一斉に配信する大量配信系

「メール配信」というキーワードで検索したときに引っかかってくるサービスは大体後者のマーケティングメール向けのサービスで、AmazonSESやSendGrid、Mandrillなどクラウド系のサービスは元々トランザクションメールがメインの用途になっています。

メールを正しく届けるための取組みについて

普段当たり前のように使用しているメールですが、上記スライドにある通り、迷惑メールBOXに入ってしまったり、そもそもなかったことになってしまっているメールもあり、正しく宛先に届け続けるには地道で面倒な作業が必要になります。
ということで正しく届けるには何をしなければならないのかというディスカッションを次に行いました。

各ISPがスパムメール対策を色々とやっているので、それをちゃんと通り抜けるための対策が必要になります。
「1番大切なのはレピュテーションを下げないこと。』

レピュテーションとは、直訳で「評判」という意味になります。
クレジットカードで信用の無い人にいきなり100万200万といった決済が出来ないのと同様で、Eメールも信用の無い送信元からのメールは受取らないようにしているISPが多いです。
RETURN PATHCISCO SENDER BASEといった各ISPのレピュテーションを提供しているサービスを利用するケースが多いようです。

立てたばかりのメールサーバーから、いきなり数万通のメールを送っても拒否されてしまいます。受取り手からすると「誰だよこいつ!」となるわけですね。
なので、正当なメールを少量送ってそれをだんだん増やしていって、信頼しても大丈夫な送信元だと示す必要があります。使っている分には気付きませんが、メール配信サービスでは大抵行われている作業です。
送信上限があって、だんだん緩和されていくものもありますが目的は同じことです。

届かなかったメール(バウンスメール)に送り続けたりするとどんどんレピュテーションは下がっていきます。

その他には、SPFやDKIMのように、送信元を偽装していないか認証するための技術を利用することがあります。Gmailを利用していて以下のように〜経由と表示されている場合は、こちらを利用していない、もしくは正しく設定できていないということが分かります。

f:id:nakansuke:20131010204444p:plain

オンプレミスでメールインフラを運営する場合、上記のメンテナンスを地道にし続ける必要がある訳です。それなりの知見と運用し続けていく覚悟が必要になります。
単純にメールのインフラだけを見ていればよい訳ではなく、個別にISPと話をしたり、ブラックリストやレピュテーションを管理している第三者とのやりとりが必要になることもあります。ロビー活動のようなことも必要なんですね。

ほら、誰かに任せたく(特にクラウド使いたく)なったでしょう笑

メールの今後

ChatWorkやChatter,Yammerといったメッセージング、チャットツールを利用している企業が増えているとは思います。それは社内もしくは社外とのコミュニケーションに利用している訳で、Webサービスやシステムとのやりとりや、マーケティングのためにはまだまだメールが使用されています。
そういったことからも、メールは当分無くなることはないでしょうというのが、参加者で一致した見解でした。

そもそもSMTPが悪いんだよ!偽装できないようなプロトコルが普及すればいいんだ!という意見も出て、これには皆さんも同意してましたでした笑

テクニカルな内容

文字コードの話や、RFC規約違反のメールアドレス、HTMLメールについてなど、技術的な内容もトピックとしてあがっていましたが、全員がエンジニアだった訳でもないので今回は省略しました。
そういった濃い話もいつかやってみたいですね。

まとまってないまとめ

まだまだ色んな話をしましたが、ここでまとめきれないのでこんな感じで。
参加者の感想として、

  • 普段することのないメールについての濃い議論ができ非常に興味深かった
  • メールに関しての最新の事情が分かって面白かった
  • 送信するメールを企画する側からは分からない運用側の話がきけてよかった

など好意的な意見を頂けました。

やってよかったー(泣)

参加者の方々のためになったのもうれしいですし、何より私も大変勉強になりました。
今後も是非共同様のイベントに参加していきたいですね。

最後に一枚こんな雰囲気でしたよ、という写真を。
f:id:nakansuke:20130928123048j:plain
ではでは長くなってしまいましたがこんなところで。

 JAWS FESTA Kansai 2013に参加して人生が変わった(ような気がする)

2013/09/28に大阪の京セラドームで開催されました、JAWS FESTA Kansai 2013に運営メンバーとして、またアンカンファレンスモデレータとして参加してきました。

 JAWS FESTA Kansai 2013公式サイト

イベントまで

7月の頭にcloudpackの吉田さんから、「秋にAWSユーザーグループで全国レベルのお祭りをやるんだけど、そこでアンカンファレンスのモデレータをやらない?」との連絡がありました。自分にそんな大役がつとまるのか不安はありましたが、やってみたい思いの方が強く二つ返事でOK。

しかし、そこからずっとアンカンファレンスどうしようという思いが頭の片隅にある生活が3ヶ月続きました(苦笑)

その後JAWS-UG名古屋に参加したときに、懇親会で、自分東京だけど、手伝えることあれば何でも手伝います!って宣言したらその場でコアメンバーに入れてもらえたので、公式サイトの更新のお手伝いなどさせていただきました。

イベント当日

朝一で京セラドームに集合して、大急ぎで会場設営。あっという間に開場して、モデレーターやって、その後は受付やったり写真とったりセッションちょこちょこのぞいたりして気付いたら懇親会。本当にあっという間でした。 

心配だったアンカンファレンスもふたを開けてみたら5人の方に参加して頂き、「クラウド時代のメール運用方法」と題してメールについての濃い議論をすることが出来ました。アンカンファレンスについては別途まとめます。

 

当日の様子は色んなブログでまとめられているのでそちらにお任せするとして、雰囲気を写真でお伝えします。

設営の詳細を説明する石田さん

f:id:nakansuke:20130928075842j:plain

 

さあはじまりますよー

f:id:nakansuke:20130928082603j:plain

 

みんなで円陣を組んで気合いを入れました

f:id:nakansuke:20130928085457j:plain

 

アンカンファレンスのご様子

f:id:nakansuke:20130928123048j:plain

 

LTのドラ娘の方々とぱちり

f:id:nakansuke:20130928205035j:plain

ふりかえり

 JAWS FESTAはユーザーグループ主動ということで、運営メンバーは、会場調整、スポンサー募集、Tシャツ作成、HP作成、コンテンツ調整、懇親会企画、と全てをボランティアで仕事の合間をぬって対応しました。

Backlogで各タスクの管理をしていたんですが、この人たちいつ仕事してるんだってくらい毎日情報が更新され続けてました。JAWS-UGおそるべし笑

イベントのコンセプトとしてのAWS堀内さんのメッセージに

AWS、JAWSに出会って、世界が変わった皆さんが、その思いを共有することで、参加者の転機となるようなイベント、こういったものにしたいです。

とありました。そのコンセプトは実現できていたと思います。私は、AWS、JAWS(そしてその後にSendGrid)に出会って人生変わったと思ってましたが、このイベントに参加することでまた何かが変わったんじゃないかと思います(全然説明になってないですが。。)。

cloudpack nightやjazugなど勉強会で発表する側にまわることが増えてきて、まずは参加することが大事だけども、一歩進んで発表する側にまわるともっと楽しいということが分かってきました。

発表する側も実はすごく勉強になります。何を伝えるのか?どうすれば伝わりやすいか?いっぱい考えることはあります。

勉強会のような小さいイベントだとフィードバックも受けやすいですし、参加者とも話がしやすくなります。

AWSが凄まじい勢いで成長し、クラウドが一般的になってきたことで、初めて参加した3年前にくらべて勉強会やセミナーの雰囲気はずいぶん変わったなぁと最近感じていました。そもそも参加者の数がかなり増えたし、とりあえず参加して誰とも話せずに帰る人がとても多い。参加者同士のコミュニケーションが少なくなるというか。

まぁそれでも別にいいじゃん、という声ももちろんあるかとは思いますが、元々色んな人とお話をしてわいわいやるのが好きなもので。

そう言った意味でも今回のJAWS FESTAはコミュニティのあり方を考えるよいきっかけになったんではないでしょうか。運営側の一押しのコンテンツとしてアンカンファレンスを置いていたのもその辺りの考えあってのことです。

 

なんかうまくまとまらなくなってきましたが、とりあえずコミュニティに参加するのは楽しいよ!人生変わるよ!ってことで。

cloudpack night #7 で発表してきた

2013/8/23(金)に茅場町のコワーキングスペースCo-Edoで開催されたイベント、「cloudpack Night #7 - A New Hope -」で発表しました。

 

非常に刺激的なイベントで、ブログを書こうと強く思うきっかけとなりました。

 

とはいえ、もう開催から3週間近く経過し、いろいろとまとめやブログもあるので、自分の発表や感想について書いておきます。

 

当日の様子

当日の様子はcloudpack 吉田さんのブログを。発表資料やブログ、Ustreamを確認できます。

 

自分の発表

私は「Eメールのこれまでとこれから」と題して、

  • Eメールの歴史
  • 実はあんまり知られていない正しく配信するために必要な取り組み
  • クラウドのメール配信サービス(主にSendGrid)

の紹介をしました。

会場には自分がクラウドにどっぷりと浸かるきっかけとなったイベント(実際にはこれの1回前のイベントですが)で発表されていたAWS元エバンジェリストの玉川さんや、荒木さんをはじめAWSのSAの方々がたくさんいらっしゃったのでプレッシャー半端じゃない。。 

発表前に緊張をほぐそうとビールを2缶ほど注入したけども効果なし。声震えまくり・・・orzもっと精進せねば。

 

 他の方々の発表

 

発表内容は上記吉田さんのブログを見て頂くとして、みなさんすばらしかったんですが、特に印象に残ったのが、内容・プレゼンともに新人とはまったく思えなかったクックパッドの星さんと、SWFを利用してオーケストラをつくった(失敗したけどw)得上さん。発想がすごい。

 

DJ&LTタイム 

その後は、地下のcoal-blackに降りて、DJ&LTタイム。

初めての人や、お久しぶりな方々たくさんお話しできて非常に充実した時間を。

やっぱり発表するとその後の懇親会でも色々と話をしやすくなるので良いですね。

 

発表終わった開放感もあって酒が進んだ進んだ。終盤かなりいい具合に。。

 

最後に念願の広報さんとの写真をぱちり。cloudpack night参加の裏の目的も無事達成。

f:id:nakansuke:20130823223720j:plain

 

吉田さん、声をかけて頂きありがとうございました!是非次も参加したい!

次は11月のre:Invent後あたりになりそうとのこと。

 

re:Inventも行きたいなー。出張タイミングかぶらないかなー

今更ですがはじめてみます

勉強会に参加するたびに、ブログ書かなきゃなーと思いつつ全然書けずにいました(ブログを書くまでが勉強会とかよく言われるから焦る)。

最近発表する機会も増えてきたし思い切って書き始めようと思います。

勉強会などコミュニティネタに限らず趣味の話も書いていければなー。と。

さてどこまで続くか。